近年、毎日行くようなコンビニエンスストアでも淹れたてのコ-ヒ-が飲めるようになりました。あえてコ-ヒ-ショップに足を運ばなくても美味しいコ-ヒ-が飲めるようになりましたが、たまにはゆっくりと雰囲気の良いコ-ヒ-ショップで味わうのも粋ですね。
趣味が高じて資格を取るまで登り詰める方もたくさんいらっしゃると思いますが、コ-ヒ-や紅茶、ワインなど嗜好品に関する知識を持ったプロフェッショナルを認定するための資格になります。
食品、料理の技術や食育を通して各々のスキルが、一定水準以上であることを確認し認定します。
目的としては、食習慣の向上を目指し、企業や顧客に食育者として備えるべき能力に対する客観的尺度の提供ができるようにすること、食育の社会的地位の確立などがあげられます。
カフェや飲食店で働いている方やお料理好きな主婦の方々などにも、自宅で勉強し、受験も自宅で受けることができる通信教育です。合格すると、自宅で講師として活躍できることから、主婦の方にも大人気の資格となります。受験が自宅でできるというところが一番の魅力なのではないでしょうか。年に複数回も試験日が設定されていますので、ご自身のぺ-スで受験時期も選ぶことができます。
趣味から気軽に始めることができるものもありますし、専門家として知識をパワ-アップすることができる分野もあります。
*コ-ヒ-ソムリエ(コ-ヒ-アドバイザ-)認定試験
コ-ヒ-豆の種類、コ-ヒ-の産地、その産地の特徴、焙煎の仕方などの知識を深めることができます。
*カフェオ-ナ-スペシャリスト認定試験
カフェを開いてこれから独立しようと考えている方、現在、飲食店に勤めていてオ-ナ-についての必要な知識や技能をさらに磨こうとしている方におすすめの認定試験です。
*紅茶アドバイザ-認定試験
紅茶の茶葉の知識、茶葉の産地、その産地の特徴、美味しい紅茶の淹れ方、ブレンド方法などについて知識を深めることができます。
*紅茶マイスタ-認定試験
喫茶店などでの紅茶オ-ナ-としての知識や、技能などさらに知識を深めることができます。
*ワインコンシェルジュ認定試験
ワインに使われるブドウの種類、特徴、世界事情、基礎情報などワインについての知識を養うことができます。
*ハ-ブライフインストラクタ-認定試験
ハ-ブを生活に生かすことができるようにする知識、技能などを深めることができます。セラピストなどで活躍できます。
*薬膳調整師認定試験
身体の健康維持、改善を薬膳の力によって提供できるようにする内容です。薬膳に使用される各種食材の効能などの知識を深めることができます。
*漢方コ-ディネ-タ-認定試験
漢方についての知識や診断方法、養成についての理解度を深めることができます。
*スパイス香辛料アドバイザ-認定試験
スパイスの歴史、種類などについての理解度を深めることができます。
*和食エキスパ-ト認定試験
ダシの種類、和包丁などの調理道具、和食の料理に関する様々な知識、技術、技能などを深めることができます。
以上、十種類もの認定試験があります。
これから就職する方や、新しく転職しようと考えている方、趣味をもっと活用したいなど様々な場面で活躍できる資格なのではないでしょうか。エキスパ-トになると講師の資格が与えられますので、自宅で講座を開くこともできます。
「バリスタを目指しているので、カフェオ-ナ-スペシャリストを受験したい」
「子育てが落ち着いたので、自宅で紅茶の講座を開きたい」
「子供のアトピ-を治すために、漢方コ-ディネ-タ-の資格を取りたい」
「カレ-が好きなので、香辛料にもこだわっています。スパイス香辛料アドバイザ-の資格を取ってカレ-屋さんをオ-プンしたい」などなど夢は広がりますね。