手紙の宛名を書く際に、相手の個人名や団体名につける敬称の選び方で迷ったことはありませんか。敬称にはさまざまな種類があり、また相手によって適切に使い分けなくてはならず、手紙を書き慣れていない人にとっては敷居が高いルールではないでしょうか。しかし敬称は相手に対する敬意ですので、使い方をきちんと理解していないと逆に失礼な態度になりかねません。今回はそのような間違いを避けるためにも、手紙を書く際の正しい敬称の選び方をご紹介したいと思います。ぜひ参考にされて下さい。
■「様」
個人に宛てる手紙に最も一般的に使われる敬称は「様」です。年齢や性別に関わらず使用できる便利な表現です。
例:山下秀雄様
夫婦や家族など連名の場合には、それぞれの宛名に「様」をつけましょう。「様」をひとつにまとめてしまうのは失礼にあたります。
例:山下秀雄様 幸子様 (秀雄 幸子様はNG)
山下秀雄様 ご家族様 (秀雄 ご家族様はNG)
■「殿」
文書のみに使われる敬称。主に役職名宛ての敬称として使われます。現在でも官公庁の公的文書には基本的に「殿」が使われています。しかし「様」ほど一般的ではないので、使い方には注意が必要です。「様」か「殿」のどちらを使うか迷った場合は「様」を使った方が無難と言えるでしょう。
例:▲▲株式会社 営業部長殿 (個人名を特定しない役職宛て)
■「先生」
教師、医師、講師、弁護士など社会的に「先生」と呼ばれる職業に従事する人に対する敬称です。「先生」がすでに敬意を含んだ表現ですので、そのあとに「様」をつけて二重敬称にならないように注意しましょう。
例:斉藤五郎先生 (斉藤五郎先生様はNG)
■「様方」
下宿や居候などで一時的に異なる世帯に住所を置いている人に手紙を送る際に、世帯主の宛名につける敬称。その後に手紙を送る相手の名前を書きます。
例:山下秀雄様方 斉藤五郎様
■「御中」
会社や学校など団体や組織宛てに使う敬称。その団体に属するすべての人に宛てる意味を含みますので個人名には使えません。
例:株式会社 ▲▲ 御中
■「各位」
団体や組織の複数の人宛てに同一の文書を出す場合に使用される敬称。主にビジネスシーンにおいて使われています。
例:関係者各位、会員各位、保護者各位など
「各位」には「皆様方」という敬意がすでに含まれていますので、「各位様」のように最後に「様」をつけて二重敬称にならないように注意しましょう。
■団体や組織の個人に宛てる「様」
団体や組織の中の特定の個人に宛てた手紙を送る場合は「様」を使うといいでしょう。ただしその時は書き方に注意して下さい。
(宛名の順番)
団体、組織名→部および課名→肩書→個人名→「様」
例:株式会社 ▲▲ 営業部
部長 山下秀雄 様
「部長様」のように肩書に「様」をつけるのは二重敬称になりますので注意しましょう。
いかがでしたか?敬称にはさまざまな種類やルールがあることがわかって頂けたと思います。初めて知った表現や、今まで間違って使用していた表現などがきっとあったと思います。今回ご紹介した表現を上手に使い分けて、きちんとした敬称を書けるように学んでいきましょう。