手紙の書き方…フォーマルにも使える横書きの手紙とその文例

tegami

目次

横書きの手紙を出せる相手

日本語は縦書きで書きやすいように作られた文字だと言われています。ところが、現在はビジネスでの横書き利用、英文との共存や気楽にメモやコメントなどに横書きを使う場面が増えたので、どちらかというと横書きはカジュアルな間柄での手紙のやりとりに使われています。ところが最近では電子メールが主流になってきたので、カジュアルな手紙に代わって電子メールの出番が増えることになります。それで、カジュアルな手紙さえも出番がなくなり、手紙といえば礼儀にのっとった形式ばった縦書きのお礼状などに代表されるあらたまったものになっているのです。カジュアルな間柄で電子メールを使わずに、たまには横書きで自分の好みの便箋で簡単なメッセージを封筒に入れて投函するのも良いでしょう。新鮮味があります。横書きの手紙を出せる相手は、身内でも目上ではない人、友人知人で同等の立場の人、フォーマルな内容ではなく季節の挨拶やご機嫌伺いや、頂き物のお礼などでしたら横書きをお勧めします。

手紙の構成で縦書き横書きに違いがあるか

手紙を書くには形式があることはご存知でしょうか。前文、主文、末文、後付け、というように構成していきます。これは縦書きでも横書きでも同じ構成になります。ところが縦書きと横書きの手紙には大きな違いがあるのです。それはフォーマルかカジュアルかという問題です。それにより出す相手が違ってきます。目上の相手に簡略化したカジュアルな横書きの手紙など書くことは考えられませんね。縦書きの手紙は形式にのっとって、“拝啓”などの頭語、主文で丁寧に書き始めて用件に入り、結びの挨拶を書くことになりますが、横書きの手紙は簡単な時候の挨拶、簡潔な要件、結び、というように簡略化されています。手紙を出す相手との間柄によって、その時と場合によって許されるかどうかを判断し、手紙の縦横を選んで書いてください。

横書きの手紙の文章構成

前文(時候の挨拶・安否の挨拶)

主文(本題)

末文(結びの挨拶)

後付け(日付・署名・宛名)

追って書き(追伸)

横書きの手紙をフォーマルに使う場合

今まではフォーマルな場合、つまり目上の方にあらたまった手紙を書く場合は縦書きで形式にのっとった手紙を書くといいましたが、これはあくまでも失礼のない方法であって、カジュアルとは言えないまでも親しい親戚の目上の方や会社の先輩などに対して、親しみを込めて横書きの手紙を書く時もあります。その場合でも前文、主文、末文、後付け、の形式にのっとって書きましょう。前文は用件に入る前の文章で、久しぶりの連絡で近況報告がてらの挨拶になります。自分の近況や相手の近況を尋ねたりする文章になるでしょう。それも主文前ですから長々と書かなくても良いのです。そして主文です。“さて、”などで前文から話を切り替える言葉とともに本題に入ります。この本題が今回の手紙の目的なのですから、丁寧に心をこめて内容を何度も吟味しながら書くことが大切です。そしてこの目的を終えたら前文の始まりと同様に末文として結びの挨拶を書きましょう。フォーマルな場合に見られる“頭語”と対になる“結語”をこのようなカジュアルな横書き手紙でしたら省略をすることが簡潔で良いでしょう。後付けは手紙を書いた日付、自分の署名、相手の名前を改行して書きます。カジュアルな手紙の場合は宛名を手紙の最初に書く場合も多いです。○○様、○○先生などの敬称を付けましょう。そしてさらに親しい間柄なら、最後に“追伸”が入る場合もあります。“追伸”は親しい間柄、目上から目下へ、カジュアルな手紙以外は使いません。

横書きの封筒の書き方

横書きの手紙には横書きの便箋やセットで横書き用の封筒が売られています。縦書きの封筒よりも縦横の長さの比がそれほどないものを言います。角封筒とも言います。洋封筒の表書きの書き方は、封筒を縦にして、右上に郵便番号を書き、中央に住所、その下に宛名を書きます。左上には切手を貼ります。住所よりも宛名の文字を少し大きくしましょう。そして裏書きですが、封筒の封の少し下から書き出し、住所は封筒の中央揃えで、差出人の名前は住所の下に右に寄せて書くようにします。注意したいことは、表書きの文字よりも裏書きの文字が小さい文字になるようにすることです。

この記事を書いた人