手紙における結びの挨拶

目次

相手の喜ぶ顔を想像する

手紙の書き方資格取得の通信教育

親しい友人や身内に送る手紙では自らの心情で締めくくり、ビジネスの手紙ではマナーに則った内容で簡潔に書きます。手紙はいろいろなシチュエーションで書きますが、最後の結びの一文をどんな言葉で書けばよいか、迷うことはありませんか。最後の一文がピッタリと決まると、手紙を書き上げた際の満足感が全然違います。しかし考え過ぎて凝った構成になっていたり、ややこしい言い回しになっていることもあります。自分なりの表現を付け加えるとしても、普段目にしない難しい漢字などは使わないようにします。いずれにしましても最終的には相手の喜ぶ顔を想像しながら書くのが大切ではないでしょうか。それでは、この手紙における結びの挨拶について説明していきます。
手紙の書き方資格取得の通信教育

よくある一般的な結びの挨拶

・健康を気遣う場合
「ご自愛ください。」
「お体を大事になさってください。」
「どうかお元気で。」
「温かくしてお過ごしください。」
「風邪にご用心ください。」
「末筆ながら、ますますのご健勝の程ご祈念申し上げます。」

・今後につなげる場合
「それでは、また。」
「今後ともよろしくお願いいたします。」
「またお会いしましょう。」
「またお目にかかれる日を楽しみにしています。」
「時機を見てまたご連絡します。」
「改めてご連絡させてください。」
「ますますのお引き立てをよろしくお願い申し上げます。」
「今後とも久しくお引き立てくださいますようお願い申し上げます。」
「何卒、倍旧のお引き立てをお願い申し上げます。」

・用件を結ぶ場合
「以上、どうぞよろしくお願い申し上げます。」
「まずはお知らせまで。」
「まずはお礼かたがた。」
「まずはご報告まで。」
「取り急ぎ、ご案内申し上げます。」
「まずは取り急ぎ、ご返事申し上げます。」
「用件のみにて失礼いたします。」
「簡単ですが、お礼まで。」
「略儀失礼ながら書面をもちまして御礼申し上げます。」
「誠に略儀ではございますが、書中をもちましてご通知申し上げます。」
「まずは略儀ながら書面にてご案内申し上げます。」
「まずは失礼ながら書状にてお願い申し上げます。」
「用件のみにて失礼します。いつもありがとうございます。」

・幸せを感じさせて結ぶ場合
「楽しい毎日を過ごせますように。」
「どうか素敵な一年になりますように。」
「実り多き季節になりますように。」
「数多くの良いことがありますように。」
「たくさんの笑顔に囲まれますように。」
「より良い出会いがたくさんありますように。」
「たくさんの幸せが舞い込みますように。」

・依頼や断りの用件を結ぶ場合
「勝手なお願いを申し上げ、誠に心苦しいのですが、どうかよろしくご検討ください。」
「失礼とは存じますが、書面にてお願い申し上げます。」
「お心に添えず申し訳ございませんが、何卒ご寛恕のほどお願い申し上げます。」
「あしからずご了承くださいますようお願い申し上げます。」
「この度はご期待に添いかねますこと、心よりお詫び申し上げます。」
「誠に遺憾ながら、ご期待に添いかねます。何卒ご容赦ください。」

・返事を求めて結ぶ場合
「恐れ入りますが、ご返事のほどよろしくお願い申し上げます。」
「それでは、ご返事をお待ち申し上げます。」
「お手数とは存じますが、同封の返信はがきにてご出欠をお知らせください。」
「ご多用中とは存じますが、ご返事をいただければ幸いです。」
「何卒、〇月〇日までにご回答を賜りますようお願い申し上げます。」
「大変恐縮ですが、折り返しのご返事をお待ちしております。」
手紙の書き方資格取得の通信教育

まとめ・結びの言葉で手紙が締まる

いろいろなシチュエーションで手紙を書きますが、結びの一文が決ると手紙を書き上げた満足感が広がります。この結びの言葉には、それぞれの状況に応じた最適な表現があることがわかります。相手の健康を気遣う場合、「ご自愛」「ご健勝」などの表現を用います。今後につなげる場合、「改めてご連絡~」「今後ともお引き立て~」などの表現を用います。用件を結ぶ場合、「取り急ぎ」「略儀」などの表現を用います。幸せを感じさせる場合、「素敵な一年~」「実り多き季節~」などの表現を用います。依頼や断り、返事を求める場合、「勝手なお願い~」「誠に遺憾ながら~」「ご回答を賜りますよう~」などの表現を用いることになります。手紙を出す際には、しっくりと来る結びの言葉を使いたいものです。

手紙の書き方資格取得の通信教育

この記事を書いた人