拝啓を用いた手紙の書き方

tegami

目次

頭語と結語の関係を把握する

改まった手紙を書く際に、書くことが多い言葉は「拝啓」ではないでしょうか。よく目にする言葉ですが、「拝」はお辞儀をすること「啓」は申し上げることを意味するので、拝啓は、お辞儀をして申し上げるということになります。冒頭に拝啓を使ったら、多くの場合締めは敬具になります。「敬」はうやまうこと「具」は申し上げることを意味するので、敬具は、うやまって申し上げましたということになります。拝啓などの頭語を使ったら、必ずそれに対応した結語を使うことになります。このような手紙の基本的なルールを知っているか、いないかでその人や会社などの評価が変わります。それでは、この拝啓を用いた手紙の書き方について説明していきます。

拝啓に続く文章について

頭語の「拝啓」の後には、前文が続きます。前文の構成は、時候の挨拶、相手を気遣う文章、相手への感謝や尊敬の念を表す文章になります。時候の挨拶は、時期ごとに変わり、ある程度決まっているので、季節なあったものを選びます。
・時候の挨拶例
1月 新春の候、初春の候、寒冷の候、極寒の候、厳寒の候など
2月 晩冬の候、暮冬の候、残寒の候、春寒の候、向春の候など
3月 早春の候、浅春の候、迎梅の候、萌芽の候、浅暖の候など
4月 陽春の候、春和の候、桜花の候、春嵐の候、惜春の候など
5月 新緑の候、緑風の候、薫風の候、残春の候、万緑の候など
6月 向暑の候、薄暑の候、梅雨の候、麦秋の候、初夏の候など
7月 盛夏の候、炎暑の候、酷暑の候、猛暑の候、大暑の候など
8月 深緑の候、晩夏の候、残暑の候、秋暑の候、早涼の候など
9月 初秋の候、新秋の候、新涼の候、清涼の候、爽涼の候など
10月 清秋の候、秋涼の候、秋冷の候、錦秋の候、紅葉の候など
11月 晩秋の候、惜秋の候、霜秋の候、深秋の候、向寒の候など
12月 師走の候、歳末の候、寒冷の候、短日の候、厳冬の候など

ビジネス文書で拝啓を用いた際の流れ

時候の次にくる語句は、「ご活躍のことと思います。」「ますますご健勝のことと思います」など必ず敬いの言葉を入れます。感謝の挨拶例は「平素は、格別のお引き立てを賜り感謝申し上げます。」となります。時候の挨拶、安否の挨拶、感謝の挨拶などを組み合わせて時候の挨拶文を作ります。その後、起こし言葉の「さて、」や「早速ではございますが、」などを用いて、主文につなげます。主文の後は、「ご自愛ください」や「乱筆お許しください。」などの結び言葉で相手を気遣い締めくくります。また拝啓と敬具を用いることができる相手は、自分から見て距離感のある人や、尊敬尊重したい人になります。接点がほとんどない他部署の上司、直接やり取りをしていない取引先の上役に対しては拝啓と敬具をつけます。

拝啓と敬具以外の頭語と結語の組み合わせ

対人関係と手紙の目的に応じて頭語・結語の組み合わせは使い分けます。

・普通に手紙を送る場合
頭語
拝啓、拝呈、啓上
結語
敬具、敬白、拝具、かしこ(女性のみ)

・返信の場合
頭語
拝復、復啓、謹復
結語
敬具、拝答、敬答、かしこ(女性のみ)

・丁寧な手紙の場合
頭語
謹啓、謹呈、恭啓
結語
謹言、謹白、敬白、かしこ(女性のみ)

・急ぎの手紙の場合
頭語
急啓、急呈、急白
結語
草々、不一、不備、かしこ(女性のみ)

・面識のない相手への手紙
頭語
拝啓、拝呈
結語
拝具、敬具、敬白、かしこ(女性のみ)

まとめ・正式な手紙の基本

拝啓は、お辞儀をして申し上げるという意味で、敬具は、うやまって申し上げましたという意味になります。一般的に手紙では、頭語に拝啓を使ったら結語は敬具となることがわかります。拝啓を使った手紙は、正式なものになるので、時候の挨拶、相手を気遣う文章、相手への感謝や尊敬の念を表す文章とつながっていきます。時候の挨拶では、1月~12月まで、季節に応じた独特の言い回しの語句があります。日頃の感謝の気持ちを表し主文へつなげます。主文の後には、相手を気遣う語句を入れて締めくくります。目的に応じて、拝啓・敬具ではない組み合わせを使うこともあります。これらの拝啓などの頭語、敬具などの結語をしっかりと理解して使い分けたいものです。

この記事を書いた人